人気blogランキングへ ← クリックご協力いただけると助かります

2010年05月26日

ツイッターのAPIを読んでみた 第9話

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。
そうはいっても初心者なのです。

今までのAPIを組み合わせて「特定のハッシュタグを付けてつぶやいた人をフォローするプログラム」を作ってみました。

http://jptwitter.seesaa.net/article/148089625.html
まず、第6話の特定の条件を抽出して、持ってくる方法を元にハッシュタグを使ったつぶやきを抜き出してきます。

http://jptwitter.seesaa.net/article/150378077.html
このつぶやきに使われているアカウントを第8話のフォローするプログラムでフォローしていきます。

プログラムのサンプルはこちら
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 15:32| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

ツイッターのAPIを読んでみた 第8話

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。
なんだかんだいっても初心者なのです。

前回のエントリーではフォロワーを引っ張ってくる方法を調べてみました。今回は自分のフォロワーを追加したり、削除する方法を調べてみます。

friendships/create - フォロワーを追加
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method%3A-friendships%C2%A0create

friendships/destroy - フォロワーを削除
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method%3A-friendships%C2%A0destroy
あたりです。

続きを読む
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 12:34| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

ツイッターのAPIを読んでみた 第7話

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。
そろそろ初心者を脱皮してきたかもしれません。

前回までのエントリーではTL(タイムラインの略、つぶやきのことみたい)をどう引っ張ってくるかをいろいろと試行錯誤していたのですが、今回はフォロワーを引っ張ってくる方法を調べてみました。

statuses/friends - フォローしている
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method%3A-statuses%C2%A0friends

statuses/followers - フォローされている
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method%3A-statuses%C2%A0followers
あたりです。

続きを読む
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 15:45| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

こりゃ便利!! ツイッター新サービス、「Blackbird Pie」

いままで100回以上、他人と間違われたことがある海老根です。
こんにちは。

お蔭様で昨日、人気blogランキング一位になりました!!
ありがとうございます。皆様のお蔭、これ以外にはない快挙です。

引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いします。

さて、
このようにブログとツイッターをからめている方って、結構増えてきたなあと思っているのですが、特にこのブログを運営する我々ついび研メンバーにとって、かなり便利なサービスを発見しました。

社内報でも良かったのですが、ぜひ、皆様にも共有いただこうと。

それが、「Blackbird Pie」というサイト。

100507_01.JPG

どうやら、ツイッター社の公式サービスのようです。
(公式、非公式、という話題がこれからホットになると思うツイッター業界ですが、その話はまた別の機会に。)

それで、何ができるのかと言いますと、
例えばこの記事内で、誰かのツイートを紹介するとき、
私はいつも、
@ その画面を表示して、
A 画面のキャプチャを「Prt Scr」で取って、
B Windows標準の「ペイント」ツールで適宜切り取り、JPEG保存。
C ブログの管理ページで画像をアップロード→掲載


とまあ、こんな面倒なことをしているわけです。
慣れればどってことないんですけど。

http://twitter.com/teshima_tbiz/status/13467449329
を見せたいときは、上記プロセスを経て、
100507_02.JPG
こんなかんじです。

それが、この「Blackbird Pie」を使うと、下のようになります。

不審サイト、spamのDM、ご注意ください。連休に被害にあった人が、私の周りにも何名かいました。連休も明けたので、念のため再ツイート。 http://ow.ly/1HzXOless than a minute ago via web




おお。こりゃ便利。

別のアプリケーションを起動させる手間も省けますし、

画像の保存先を設定したり、考えたりする必要もなし。


見てる人からすれば、
そのままURLも飛べますし、

当然ながらツイッターとの連携プレイもグッド。


素晴らしい。


では使い方の説明を。(面倒臭がらずキャプチャします。)

@ まずはこのページを開く。

A ボックスに対象のURLをコピペして入力 → ボックス隣の「Bake it」をクリック
100507_03.JPG

B ボックスの下にズバっと表示されるタグ(白い箇所)をコピペして、ブログ記事作成の際に貼り付ける
100507_04.JPG

これだけです。

簡単ですね。

簡単だ、と思っていただいたら、しつこいようですみませんが、人気blogランキングをクリックしていただけると幸いです。

ぜひご活用ください。

posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 11:22| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

ツイッターのAPIを読んでみた 第6話

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。
ツイッターって玄人とかあるんですかね?
初心者でも良い気がしてきました。

前回のエントリーで今回は「特定の条件を抽出して、持ってくる方法を調べてみたい」と宣言していたので、調べてみました。

search
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-Search-API-Method%3A-search
って奴ですね。

続きを読む
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 14:18| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

ツイッターのAPIを読んでみた 第5話

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。初心者を脱皮できる気がしません…。
前々回、前回のエントリーで

statuses/user_timeline.xml
http://jptwitter.seesaa.net/article/145237765.html
http://www.okeeffe.jp/test/tw3.php

statuses/home_timeline.xml
http://jptwitter.seesaa.net/article/145886126.html
http://www.okeeffe.jp/test/tw4.php

のAPIを解説しました。これにより、自分以外のユーザーのtimeline、自分のtimelineをサイト上に表示できる様になりました。上の例はどちらもxmlで出力する設定なので、IEとかが簡単に見れるのかな?

で、表示できるタイムラインはいろいろとあるっぽいので、とりあえず、4つくらいを整理してみました。続きを読む
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 16:54| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

ツイッターのAPIを読んでみた 第4話 statuses/home_timeline

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。
http://jptwitter.seesaa.net/article/145237765.html
前回のエントリーではstatuses/user_timelineのAPIを解説しました。今回はstatuses/home_timelineについて研究したいと思います。

Twitter API Documentation >> statuses/home_timeline
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method%3A-statuses-home_timeline
今回のstatuses/home_timelineのAPIドキュメントです。

対応しているフォーマットはxml, json, atomみたいです。statuses/user_timelineとrssが抜けているみたいです。なんでrssはダメなんでしょうか。まだよくわかっていません。その内わかるだろうと思います。

$ch = curl_init();
curl_setopt($ch, CURLOPT_URL, "http://api.twitter.com/1/statuses/home_timeline.xml");
curl_setopt($ch, CURLOPT_CONNECTTIMEOUT, 2);
curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1);
$buffer = curl_exec($ch);
curl_close($ch);


と実行してみると…。

続きを読む
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 16:56| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

ツイッターのAPIを読んでみた 第3話 statuses/user_timeline

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。
http://jptwitter.seesaa.net/article/143784490.html
前回のエントリーではstatuses/updateのAPIを解説しました。今回はstatuses/user_timelineについて研究したいと思います。

Twitter API Documentation >> statuses/user_timeline
http://apiwiki.twitter.com/Twitter-REST-API-Method%3A-statuses-user_timeline
今回のstatuses/user_timelineのAPIドキュメントです。

対応しているフォーマットはxml, json, rss, atomみたいです。これ、物によってはxmlが対応していなかったり、rss、atomが対応していなかったりしています。どういう違いで対応しているフォーマットが異なるのか、僕はまだよくわかっていません。その内わかるだろうと思います。

$ch = curl_init();
curl_setopt($ch, CURLOPT_URL, "http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline.xml");
curl_setopt($ch, CURLOPT_CONNECTTIMEOUT, 2);
curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, 1);
$buffer = curl_exec($ch);
curl_close($ch);


と実行してみると…。

続きを読む
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 15:28| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月17日

ツイッターのAPIを読んでみた 第2話 statuses/update

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。
http://jptwitter.seesaa.net/article/143450729.html
前回のエントリーではAPIを全然読んでいなかったので、今回はちゃんと読みたいと思います。前回のスクリプトをAPIを見ながらもう少し解説したいと思います。

続きを読む
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 13:58| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

ツイッターのAPIを読んでみた 第1話 statuses/update

松井です。
http://twitter.com/matsui_tbiz

人気blogランキングへ ← クリックしていただけると嬉しいです。

ツイッター初心者のエンジニアです。
中級者に脱皮するために、APIを読んでみました。
http://apiwiki.twitter.com/
英語でした…。

ぐぐったら、
http://usy.jp/twitter/index.php?Twitter%20API
wikiに日本語でまとまっていました。
良い時代です。

ツイッター関連のサービス、いっぱいあるので、そっちを使ってビジネスに活用するのが最短ルートなんだと思うのですが、研究のため、今回はAPIを見ながら考えてみたいと思います。

続きを読む
posted by ツイッタービジネス活用研究会 at 13:25| Comment(0) | API・技術情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。